コレステロールの上限値

以前から食事でコレステロールの多い食事を摂ってもそんなに影響がないと言われていました。むしろ卵などは摂取したほうが良い結果が出るとも言われていました。
今回、食事のコレステロール量と血中のコレステロールの増加の因果関係に科学的な根拠がないということで、コレステロールの上限値が厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」から削除されたそうです。
朝日新聞デジタル コレステロール、好きなだけOK?上限値削除の理由は?

コレステロールの上限値

これまでの研究によると、体内のコレステロールは、食事で吸収できる分(食事の40%~60%)はするけども、食事で吸収できないコレステロール分については、肝臓などで調整して作られることがわかっています。

そのため、食事である程度の多くめの量のコレステロールを摂取したとしても、肝臓などで作られるコレステロール量が少なく作られて調整されるため、体内のコレステロール全体量としてはあまり変わりません。

じゃ、逆にどれだけ食べてもOKか?

逆にどれだけ食べてもOKという話にはなりません。
肝臓などで作られるコレステロール量が完全にコントロールされているなら、体格や生活習慣に合わせた必要量まで目いっぱい食べても良いことになりますが、そんなに単純じゃないですから。

もともと肥満のある人や動物性脂肪を好んで食べる人は、コレステロール値が高くなっているのが一般的です。
こういう他にコレステロール値を上昇させている人たちが、卵ならいくら食べても大丈夫とはなりませんよね。

また、肝臓でのコントロールも2週間くらいで食事での摂取量にあわせて調整されるので、急な過度の摂取も良くありません。

どれぐらいが適量?

一般的に健康な人であるなら常識の範囲内でいくら食べてもOKらしいです。
常識の範囲とは、5個や6個なら全然平気。
10個でもまぁ大丈夫。という感じらしいです。

それが20個30個と増えてくると、常識から逸脱していきますよね。

コレステロール値はコレステロールを食事から摂取しても全体量は変化しませんが、運動不足で肥満がある人は、コレステロールの摂取量に関係なく心臓や血管の病気になるリスクがすでに高くなるので気を付けましょう。

あくまでも健康な人がコレステロールを食事である程度多くとっても大きな問題は起きませんが、もともと問題のある人にとっては、なにも変わらず問題があるのですから。

取捨選択する力を持つ

それから、未だに『まずはコレステロールが上がりやすくなる食事を控えることが大切です。
卵黄やエビやイカ、そして動物性脂肪を多く含んだ食事はとりすぎないようにしましょう。』
と記載している健康志向を謳ったホームページにも有ります。
かなり以前からそのような事実はないと認識されているのに、国よりも対応が遅いなんて実に悲しいですね。

インターネットでの検索は玉石入り混じっただけでなく、間違った情報をいとも簡単に出せてしまいます。鵜呑みにせずに正確な情報を取捨選択する力を持つ必要が有ります。

 

S-メチルシステインスルホキシド

S-メチルシステインスルホキシド とは

S-メチルシステインスルホキシド ( 以降SMCS ) はキャベツやブロッコリーに多く含まれる成分です。
胃の粘膜を守り、炎症や潰瘍を和らげ痛みを取り去ります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍の改善にすぐれた効果があります。

と、ここまでは従来の説明でした。
これまでもすごい役立ってくれてたのですが、ここからが本題です。

SMCSとコレステロール

サンスターと言う会社が、SMCSがコレステロールを胆汁酸に変える酵素を活性化することを発見したそうです。

コレステロールは肝臓で、酵素によって胆汁酸に変化し排出されます。
SMCSは、その酵素の働きを活性化させる働きがあり、肝臓における胆汁酸の合成を促進。それによって胆汁酸に変化し排出されるコレステロールの量を増やし、体内のコレステロールを少なくします。

S-メチルシステインスルホキシド の働きを図式化した画像

詳しい説明は、折角なので 「 サンスターのWebサイト 」 を見てくださいね。

尚、SMCSを使用した商品が「 特定保健用食品 」として認定されてますので、眉唾の 効果 ・ 効能 ではないと考えられます。

ローフードとは

ローフードとは

ローフードとは 画像ローフードとは  、Raw Foodと英語で書き、文字通り加工されていない生の食材を用いた食品、あるいは食材を極力生で摂取する食生活(ローフーディズム)のことである。
リビングフード ( living food )とも呼ばれる。

生で食べることにより、植物の酵素や栄養素を効果的に摂れて、健康や美容・ダイエットにも効果が出ることを期待する人々の間で親しまれています。
アメリカのセレブの間でも流行り全世界に広がっているそうです。

ローフードの考え方

ローフードを実践する人々は、ナチュラルハイジーン(Natural Hygiene)の哲学をバックボーンとしています。ナチュラルハイジーンとは、アメリカの医師たちによって生まれた健康理論です。わかりやすく訳すと「自然健康法」といった感じになるそうです。

そのナチュラルハイジーンの必要な要件の中に、「体の生理機能構造上ふさわしい食事」と言うものが有るそうです。
さらにその中に「精製加工食品は食べるべきではない」と言う思想も有るそうです。

なぜ、精製された食品はダメなのか?
それは、食品内の酵素が排除または減っているかららしいです。食品は食品の酵素によって消化を促され、人の消化酵素を助け、代謝酵素を活性化する。。。と、考えているようです。ここら辺りが。。。かなり飛んでる理論ですよね。。。

酵素の真贋は?

この辺りは、虚実入り乱れていますので、はっきり言って良く分かりません。
下に酵素に関して参考にしたURLを貼っておきましたので、参考にしてください。

ちなみに、酵素が体に良いということはまだ証明されていないようです。

ローフードを宣伝する彼らの理論が正しいとするのなら、未精製ココナッツオイルの方が、よりふさわしい食品と言えるのでしょう。

酵素を体に取り込むとことが本当に良いかどうかは、個人で判断してください。

参考URL:「 日本リビングビューティー協会 」、「 酵素LABORATORY 」
参考URL:「 日本経済新聞記事 ホントが知りたい食の安全 」、「美容と健康のウソ?本当! 」

アルギン酸とは

アルギン酸とは 構造画像アルギン酸とは

アルギン酸とは、褐藻などに含まれる多糖類で、食物繊維の一種です。
不溶性食物繊維のアルギン酸カルシウムと水溶性食物繊維のアルギン酸カリウムなどがあります。

いずれもわかめや昆布などの海藻類に多く含まれています。わかめなどのヌルヌルは、水溶性のアルギン酸カリウムです。

アルギン酸カリウム

水溶性のアルギン酸カリウムは胃の中に入ると、アルギン酸とカリウムに分解されます。切り離されたカリウムは吸収され利用されます。

その後、小腸に達したアルギン酸は今度はナトリウムと結合し、アルギン酸ナトリウムとなり体外に排出されます。

つまり、アルギン酸カリウムを摂取すると、高血圧の原因となるナトリウムの排出作用と、血圧を下げる働きのあるカリウムを摂取できるという一石二鳥の効果があると言われています。

また、アルギン酸ナトリウムのヌルヌルネバネバの効果でコレステロールを包み込み、体外に排出する作用もあります。これは悪玉のLDLコレステロールのみに働くので、効果が大きいと言われています。

アルギン酸カルシウム

アルギン酸カルシウムは胆汁酸を吸収して、排泄する作用があります。これにより、胆汁酸の原料であるコレステロールの過剰を防ぎます。

また、アルギン酸カリウムと同様、ナトリウムの排出作用もあると言われています。

アルギン酸は、厚生労働省許可の「特定保健用食品」に指定されています。
アルギン酸の安全性は FAO ・ WHO で評価され、最も安全な物質のひとつに数えられています。

参考:「Wikipedia

特定保健用食品とは

特定保健用食品とは ロゴマーク特定保健用食品とは

特定保健用食品とは、からだの生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことで、血圧、血中 のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えたりするのに役立つなどの、特定の保健の用途に資する旨を表示する食品等のことをいいます。

簡単に言うと、
・ 血圧を正常にする
・ 血中 のコレステロールを正常する
・ おなかの調子を整える
などの効果がある食品として認められたってことですね。

定保健用食品(条件付き特定保健用食品を含む。) は、食品の持つ特定の保健 の用途を表示して販売される食品です。
特定保健用食品として販売するためには、 製品ごとに食品の有効性や安全性について審査を受け、表示について国の許可を受 ける必要があります。

詳しくは「 特定保健用食品 – 消費者庁 」まで