善玉と悪玉コレステロール
よく耳にする言葉ですが、違いを理解していますか?
コレステロールは、動物にとって生体膜の構成物質でさまざまな生命現象に関わる重要な化合物です。
人には無くてはならないものと言えます。
そして、これらのコレステロールを原料とする複合体分子が血液の状態を計る血液検査の指標となっている。
その血液検査の指標になるものが、いわゆる「善玉/悪玉コレステロール」と呼ばれる物です。
善玉と悪玉コレステロールの違い
いわゆる「善玉/悪玉コレステロール」と呼ばれる物は、コレステロールが血管中を輸送される際にコレステロールとリポタンパク質が作る複合体のことです。
コレステロール自体を指すものではないです。
善玉と悪玉の違いは複合体を作るリポタンパク質の違いであり、この違いで血管内での振る舞いが変わることで善玉と悪玉と呼ばれています。
善玉とよばれているのは、HDLコレステロール(HDL-C)です。
悪玉とよばれているのは、LDLコレステロール(LDL-C)です。
悪玉と呼ばれるLDLコレステロールは主に肝臓で作られます。
LDLコレステロールは全身の組織に必要なため、血管を通りながら前進に運ばれて行きます。
ところが、LDLコレステロールの量が多いと、高脂血症を引き起こすことが知られています。
例えば、LDLコレステロールは血管内に滞りプラークという動脈硬化の原因となります。
血管内はプラークで凸凹になり、何かのきっかけで血栓(血液が固まること)ができることもあります。
これが心臓に起こると心筋梗塞、脳に起こると脳梗塞になります。
LDLコレステロールは全身に必要なコレステロールを運ぶ役目がありとても重要な物質ですが、多量にあると弊害を起こすため、悪玉コレステロールと呼ばれています。
膳玉と呼ばれるHDLコレステロールも主に肝臓で作られます。
HDLコレステロールは、逆に全身の組織から肝臓へ、コレステロールを運んでいます。
血管内に滞ったコレステロールを拾い上げ血管を正常に戻す働きから、善玉コレステロールと呼ばれています。
善玉と悪玉コレステロールの診断基準
脂質異常症の診断基準は次のとおりです。
血清脂質値:空腹時採血 (動脈硬化性疾患予防ガイドライン2014版より)
LDLコレステロール血症:検査値が140mg / dl 以上
(悪玉のコレステロール:動脈硬化を促進するため)
HDLコレステロール血症:検査値が40mg / dl 未満
(善玉のコレステロール:動脈硬化を予防するため)
トリグリセライド血症(中性脂肪):検査値が150mg / dl 以上
善玉と悪玉コレステロールを正常にするには
現在は善玉コレステロールを直接上げられる薬はありません。
悪玉コレステロールを下げる薬はあります。
現在健康な体であれば、薬に頼ることなく善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを下げることが可能です。
また、悪玉コレステロールを下げる薬を服用していたとしても、生活習慣を変えることで改善が望めることもあります。
HDLコレステロールを増やすには、
・禁煙すること(3.8㎎/dl増)
・肥満を解消すこと(1kg当たり0.35㎎/dl増)
・運動すること(週900Kcal当たり2.5㎎/dl増)
でHDLコレステロールを増やすことができます。
LDLコレステロールを減らすには、
・運動
・減量
・血糖値を上げない
・アルコールを控える
・菓子、間食、甘い飲み物を控える
・油を控える
・肉類より魚介類や大豆製品を選ぶ
・野菜、海藻、きのこなど食物繊維の多い食品をしっかり摂る
などで減らすことが望めます。