ココナッツオイルとトランス脂肪酸

先日(2015年6月16日)、アメリカの米食品医薬品局(FDA)がトランス脂肪酸の主要発生源「部分的水素添加油」の食品への使用を3年以内に原則禁止することを発表しました。

ココナッツオイルを選ぶ時に注意する必要は有るのでしょうか?

トランス脂肪酸とは

ご存じのとおり、 トランス脂肪酸とは植物油を加工して作るマーガリンやショートニング、それらを使ったパンやクッキー、スナック菓子、揚げ物などに含まれる不飽和脂肪酸と呼ばれる脂質の一種で、大量に摂取すると心筋梗塞など心血管疾患のリスクが高くなると言われています。

アメリカでの取り組み

世界保健機関(WHO)では既に10年以上前からトランス脂肪酸の摂取を減らすよう勧告を出しており、先進国では概ね規制の対象になっています。

FDAでは2006年から加工食品のトランス脂肪酸の含有量表示を義務付けなど実施し、その消費量は2003年から12年の間に約78%減少する効果をだしました。
今回の決定はさらに削減を進めるためのもので、FDAは「冠動脈疾患を減らし、致命的な心臓病を年数千件減らせる」としています。

日本での取り組み

日本では、摂取量が少なく「通常の食生活では健康への影響は小さい」との理由から特に規制されていない状況です。
自主的にトランス脂肪酸に関する情報を開示するよう要請している程度です。

ただ、インターネット社会ですので、トランス脂肪酸の有害性を知る人も多く、放置しておくとデメリットになるとの考えから、自主的に対応する企業も増えてきています。

ココナッツオイルでは?

ココナッツオイルの成分表を見ると、こぞってトランス脂肪酸は0gとなっています。

違法な表示を行って居れば別ですが、食品としてココナッツオイルを輸入している業者であれば、まず大丈夫な状況です。

安全安心第一なら、エキストラバージンココナッツを選択するのも間違いでは有りません。
また、一方では無臭の精製ココナッツオイルを選ぶことも、料理に使いやすいなどの理由も有りますが、安全安心はほぼ担保されていますので、間違いではないと思います。

結論

トランス脂肪酸に関しては、ココナッツオイルでは心配する必要は無さそうです。

むしろ、マーガリンやショートニング、それらを使ったパンやクッキー、スナック菓子、揚げ物などの摂取を控えるなどした方が良いです。
目に見えないところで使用されていることも有るので、より注意が必要です。

 

ココナッツオイルを医師はどうみてるの?

最近、ココナッツオイルの効果・効能を知らべていると、「ほんとうかな?」って思ってしまうことが多々あります。
皆さんはココナッツオイルの効果・効能をどのように考えていますか?

そんななかでちょっと目にしたページを皆さんに報告したいと思います。
医師の「宮田恵」先生の考えの一部を紹介してくれているページです。
あっ、でもね、この情報の取捨選択もあなた次第です。インターネットには適当なことを「さも真実」のように語る輩が多いので。。。

医師から見たココナッツオイル

専門医師に聞いた、ココナッツオイルって本当にダイエットに効果があるの?

内容は上のリンクから飛んで、読んでもらえばわかると思いますが、リンク切れも有るかもしれないので、少しだけ要約して書いておきます。

ココナッツオイル、本当にダイエットや認知症予防に効果があるの?

質問は、ココナッツオイルはダイエットや認知症に効果が有るのか?というものでした。

回答はダイエットに関して、
ケトン体に着眼したダイエットが流行していますが、糖質制限とも共通事項が沢山あるので、食事治療としては一定期間実施することは有益だと思います。」
との事ですので、効果有と考えているようです。

認知症については、
アルツハイマー病では脳神経細胞でグルコースを利用できなくなるといい、一方ケトン体は利用できるために、ココナッツオイルを摂取することにより、糖質制限をしなくてもケトン体を脳神経細胞に供給でき、結果、認知症状が軽減するというものです。

安易ですね。

認知症はアルツハイマー病のほかに脳血管障害でも症状が出現します。アルツハイマー病の原因とされる老人斑は、糖化や酸化ストレスなども関与しているし、他の脂肪酸とのバランスがなにより大事だし、忘れてはいけないのが『幸福感のある環境で暮らしたり過ごしたりすること』です。」
との事です。

少し質問の趣旨と回答がずれているのは、直に宮田先生に質問していないからでしょうか?
認知症に効果が有るか無いか、一部の医師がアルツハイマー病?認知症?の症状改善にケトン体が役立つと考えている一方、宮田先生は「安易な考え方」と否定する方向で考えているようです。

私自信は、アルツハイマー病にココナッツオイルが有効かどうか、医師の中でも意見が別れるところなので、ココナッツオイルの摂取に害が無ければ積極的に摂取を実施しても良いと考えています。
「効いても効かなくても、やって損はない」程度で考えています。

商品戦略にのせる作戦

締めのほうにこんなことも仰っています。
「ココナッツオイルだけが先走るのは、いつもの商品戦略にのせる作戦にまんまとはめる道すじですね。」

私も全くの同感です。
本当に効果が有るか無いか確かな根拠を示す前に、これにも効く、あれにも効くと、効果絶大のような錯覚を起こさる宣伝が溢れています。

信じることは、より大きな効果を生むために大切なことですが、商品戦略に踊らされるのもなんなので、いい加減な情報は無視していきましょう。

悪玉コレステロール LDLコレステロール

悪玉コレステロール LDLコレステロールとは

コレステロール構造図悪玉コレステロール・LDLコレステロールとは、コレステロール血管を通り全身へ運ばれる時にコレステロールとリポタンパク質で作られる複合体物質のことです。

コレステロールは、体の主要な構成物質で、生きていくためには欠かせない物質です。
その働きは、細胞膜を作ったり、筋肉を作るホルモンの原材料だったり、栄養分の分解に利用されたり、栄養を吸収する胆汁酸の原材料としての役割等が有ります。
脳や神経系にも多くのコレステロールが使われています。

この生きていくためには欠かせないコレステロールを血管を利用して全身に運ぶ時に、いわゆる善玉コレステロールと悪玉コレステロールと呼ばれる物質に形を変えて運んでいます。

悪玉コレステロールは絶対必要

善玉コレステロールと悪玉コレステロールの違いは複合体を作るリポタンパク質の違いです。
善玉コレステロールは、体内に使われずに放置されたコレステロールを回収し、肝臓に戻す働きがあります。
悪玉コレステロールは、全身にコレステロールを運ぶ役割をしています。

体へ運ぶ時に行きが悪玉コレステロール、帰りが善玉コレステロールという物質の形を取ります。
もし、悪玉コレステロールが無かったら。。。大変なことになりますよね。

悪玉コレステロールはなぜ嫌われる?

悪玉コレステロールは目的地が有るわけでなく、必要に応じて血中から取り込まれて利用されます。
消費される量より供給が多いと、消費されなかった分が血管内でさまようことになります。その一部が血管に溜まって高脂血症を引き起こし、ひいては動脈硬化などを進行させてしまうことになります。

血管障害を中心とする生活習慣病の因子となることから、悪玉コレステロールは嫌われる原因となっています。なので悪玉なんでしょうね。

善玉コレステロールは、悪玉コレステロールを回収することから逆に好かれています。なので善玉なんでしょうね。

悪玉コレステロール不足どうなる?

じゃ、消費される量より供給が少ない。不足しちゃったらどうなるのか?
悪玉コレステロールは体に必要なコレステロールを全身に運ぶ役目を負っています。その悪玉コレステロールが少ないと、もう考える必要もないですよね。

いろいろなところで弊害を及ぼします。
細胞膜が作れない、筋肉が作れない、栄養分の分解ができない、栄養を吸収する胆汁酸がつくれない。。。etc

悪玉コレステロールは、人(動物)が生きていくのに欠かせないものです。
過剰にならないように注意するのは当たり前ですが、絶対量が不足するような事態になってはダメです。
結局、過不足なく作られるような生活習慣を身に付けるのが一番ってことですね。

参照:『Wikipedia コレステロール

ココナッツオイルバター

ココナッツオイルバター

ココナッツオイルの美味しい簡単な使い方が無いかなーと検索していたところ、ココナツオイルバターを発見しました。
やまでらくみこさんのレシピというサイトで、ヘルシー料理研究家の城いつ子さんが考案した、「ココナッツオイルバター」を作って紹介してくれています。

すごく丁寧に説明してくれているので私でも作ることが出来ました。
ここを見て『やまでら くみこ のレシピ 「ココナッツオイルでバターを作りました。パンに塗るとおいしいです。」
是非、皆さんもサイトを見て作ってください。

このココナッツオイルですが、冷蔵庫に入れて保管しますが、それなりに硬くはなりますが、ココナッツオイルをそのまま冷蔵庫に入れるより使いやすいです。
ココナッツオイルバター入れる容器をバターの容器のように口広にしておけば削りやすいです。

このココナッツオイルバター、使い勝手が良くアレンジも聞きそうだなって思って、更に検索してみる、やはり、有りました。

ココナッツオイルと豆腐でガーリックバター

このバターは、美味しすぎて止まらないくらいです。
しかし、いくら健康効果・ダイエット効果があるとはいえ食べ過ぎはよくないですから注意してくださいね。
レシピはここにあります。
Cookpad ココナッツオイルと豆腐でガーリックバター
Cookpad ココナッツオイルでガーリックバター♪

ガーリックバターが好きなら、こちらの2つも試す価値ありです。
何度も書きますが、食べすぎにはご注意ください。

ラウリン酸

ラウリン酸って?

ラウリン酸構造図ラウリン酸は炭素数12の飽和脂肪酸です。ココナッツオイルやヤシ油に含まれる主な酸で、抗菌活性を持つと考えられています。

※ここはココナッツオイルのラウリン酸の説明ですので、一般的なラウリン酸の説明とは異なった視点で説明しています。

抗菌活性を持つとは、抗菌効果が見込まれるということです。
抗菌とは、菌の繁殖を抑えるということです。

滅菌や殺菌は、菌を殺す効果が見込まれ、滅菌においては完全に死滅させることをさします。

良くココナッツオイルのラウリン酸の説明に
『産まれてくる赤ちゃんには病原菌に対する免疫力がほとんどありません。その体を守ってくれているのは、実はお母さんの母乳なのです。母乳にはラウリン酸という成分が含まれています。
ココナッツオイルが免疫力を高めるには実はこのラウリン酸が大きな役割を果たします。免疫ミルクも同じ成分が含まれています。』

すごい拡大解釈だと思います。
母乳の免疫力の主なものは「IgA抗体」「リゾチーム」「ラクトフェリン」「白血球」です。
また、ラウリン酸が母乳に占める割合は、Wikipediaによると100g中0.256gです。

母乳の中にラウリン酸が含まれる説明をなかなか見出すことはできませんでしたが、素早く吸収してエネルギーに変えられる中鎖脂肪酸を含んでおいた方が生存率が高かったためそのようになっているのかもしれません。

ラウリン酸が腸内清浄する?

『生活習慣病や近年流行った病気の原因は現代人の免疫力の低下が原因と言われています。ラウリン酸は病原微生物を攻撃します。また、ラウリン酸は唾液に含まれる酵素によってモノラウリンへと変化し、腸内の悪玉菌を攻撃するとともに善玉菌を活性化させるため、腸内が洗浄され様々な栄養素も吸収されるようになります』

と、判で押したように書かれているページを見かけます。
確かに体内ではラウリン酸が変換されてモノラウリンになります。
でも、モノラウリンは実験室では抗菌抗ウィルス作用を確認されていますが、実際に薬として効果があるか有効性が確認されていません。
と言うことは、効果は有るが条件があるとか、効果が微々たる程度しか無いって事でしょうか。

さらに腸絨毛に浸透して腸を清掃してくれると書いてあるページも良く見かけます。ラウリン酸とは直接関与しないかもしれませんが、良く分からない情報ですよね?
これも拡大解釈?こじつけ?呼び方なんてどちらでも良いですが、胡散臭い話ですね。

尚、ココナッツオイルの保存性が高いのはこのラウリン酸のお蔭であること言えると思います。

ココナッツオイル愛用の皆さんは、ココナッツオイルのラウリン酸の説明をどう思いますか?