スーパーフード

スーパーフード

「スーパーフード」とは、単に栄養面ですぐれているというだけでなく、ある特定の有効成分の含有量が他の食品に比べて飛び抜けて高い食品のことです。
少量でも特定の有効成分や健康成分を効率的にとれるもののみが「スーパーフード」と呼ばれています。
とくにダイエット、健康、アンチエイジングなど美容に関心が高い人たちの間で、いつもスーパーフードは話題になっています。

話題のスーパーフード

最近はTVやSNSでスーパーフードが紹介され、欲しいと思ったら身近なスーパーや手軽なネット通販でスーパーフードが入手可能になりました。

ドリンクやおやつなどの材料にすることで体にも手軽に採り入れることができるようにもなりましたね。

そこで、代表的なスーパーフードをご紹介します。

 ココナッツオイル

以前爆発的なブームになっていたココナッツオイル。
ココナッツオイルの主成分である中鎖脂肪酸は、食後すみやかにエネルギーに変わるため、体脂肪になりにくい油と言われています。

精製前のココナツオイルにはココナツの香りが有るため、普通のオイルとして使いにくいですが、食材にそのままかけたり、コーヒーやココアに入れて甘い香りを楽しんだりと手軽に使えるところも人気の秘密です。

精製後のココナツオイルは、香りは有りませんが中鎖脂肪酸としての働きがあり、その効果はそのまま期待できます。揚げ物の油にも使用でき、ダイエットに向いています。
「ここにもココナッツオイルについて書いています」

 チアシード

チアシードは、メキシコなど中南米原産のシソ科サルビア属であるミントの一種の植物「チア」の種。
チアとはマヤ語で「力」という意味で、南米では広く親しまれているスーパーフードです。
見た目はゴマより少し小さいくらいでそのまま食べると食感もゴマに似てぷちぷちしています。チアシードは、水に浸すとプルプルしたジェル状になります。
このプルプルの部分には、こんにゃくにも含まれるグルコマンナンという食物繊維がたっぷり含まれています。グルコマンナンは、少量で満腹感をもたらしてくれるダイエットにはとってもうれしい存在です。

また、不飽和脂肪酸であるオメガ3をはじめ、カルシウム・鉄・マグネシウムなどのミネラルも豊富です。特にオメガ3には血液中のコレステロール値を改善するはたらきがあり、生活習慣病対策にもおすすめです。
チアシードを8~10倍量の水に入れてジェル状になったら、スムージーやヨーグルトなどにトッピングするのが簡単な食べ方です。

 バオバブの実

バオバブの実は、スーパーフルーツとしてビタミン、ミネラルなどの栄養価が高いことで有名です。
とくにビタミンC・カルシウム・抗酸化物質のポリフェノールを多く含んでいます。
バオバブの実の抗酸化力は他のフルーツよりはるかに高く、そのアンチエイジング効果は見逃せません。紅茶にパウダー状のものをスプーン一杯ほど加える食べ方が人気です。

 ピタヤ

ピタヤはサボテン科のサンカクサボテンの果実の総称のことで、ドラゴンフルーツとも呼ばれています。
ピタヤは色もカラフルで3種類あります。
皮が赤色と黄色のものがあり、黄色の皮は白い果肉、赤色の皮は白い果肉と赤い果肉があります。

赤い果肉には「ベタシアニン」というポリフェノールが多く含まれていて、高い抗酸化作用があります。
さらに、カリウム・マグネシウムの含有量はフルーツの中でもトップクラス。カリウムは、体内の水分量を調整するはたらきがあるので、むくみ対策にも利用できそうです。
他に鉄分や葉酸などを含んでいるので、貧血気味の方や妊娠中の女性にもにうれしいフルーツです。

 生はちみつ

加熱処理をしていない はちみつ は、とくに「生はちみつ」と呼ばれます。
生はちみつ は栄養バランスがよく、大腸でビフィズス菌を増やすグルコン酸という酸を含んでいます。
ヨーグルトに生はちみつをかけて食べると、ヨーグルトのビフィズス菌との相乗効果で、腸内環境の改善・便秘解消・免疫力アップ作用がさらにアップします。

生はちみつ は栄養素を損なわないためにもそのまま食べたり、ハニーマスタードドレッシングにしてサラダに使ったりと、できるだけ生に近い状態で食べましょう。

美容効果や健康増進、アンチエイジングを心がけているあなたには、バランスの良い食事とスーパーフードが最適ですね。

LINE Pay カードに暗証番号を設定する方法

LINE Pay カードに暗証番号を設定する方法

先日、病院にてカード支払いを行う際に、カードの暗証番号を入れる必要があり、入れることが出来ず現金で支払って来ました。
そこで帰宅してから、Google先生に聞いてみると、LINE Pay カードにも暗証番号を設定できることがわかりました。
これで次回からカード支払いが出来るようになります。

LINE Pay カードの暗証番号設定方法

Line Pay カードの暗証番号設はとても簡単です。
カードが必要になりますので、カードを手元に持ってきておいてください。
※パスワードは適宜聞かれますので、その都度入力してください。

1)LINEのメニュー画面から「LINE Pay」をタップします。
2)LINE Payメニュー画面が表示されるので、歯車アイコンの「設定」をタップします。
3)設定メニュー画面が表示されるので、「LINE Pay カード」をタップします。
4)LINE Pay カード画面が表示されます。
5)「カードの暗証番号」をタップします。
6)カードの暗証番号を…画面が表示されます。
・カード裏面のセキュリティコードを入力します。
・「確認」をタップします。
7)カードの暗証番号を…画面が切り替わり表示されます。
・希望の4桁の暗証番号を入力します。
・確認のための暗証番号を入力します。
・「確認」をタップします。
以上でLINE Pay カードに暗証番号を設定できました。

以外と簡単に設定出来るし、確認はしていませんが必要なら暗証番号を変更すること出来るようです。
いつカードの暗証番号の確認を求められるかわからないので、暗証番号の設定をしておくことをお勧めします。

以上、LINE Pay カードに暗証番号を設定する方法でした。

Line Pay カード 一時停止

Line Pay カード 一時停止

財布を落としてしまって、焦りました~(´;ω;`)ウゥゥ

紛失届を出す

まずは、最寄りの警察に行き、財布を無くしたことを告げ、紛失届をだしました。
紛失届の番号を確認しておきましょう。

クレジットカード会社へ連絡する

で次は、クレジットカード会社に電話して、クレジットカードを使えないように停止してもらいます。
紛失届を出したことを伝え、番号も合わせて伝えます。
先方が必要な案内をしてくれると思いますので、よく聞いて焦らずに対応しましょう。
別途、カード盗難保険等の申請を書面でする必要が有るときもあります。
下に少しですがカード会社の紛失連絡先のページを貼っておきます。
・JCBカード
・楽天カード
・三井住友カード
・USCカード
・ライフカード
・セディナカード
・オリコカード
・イオンカード
・ニコスカード
・セゾンカード
・TS CUBIC カード
・アメリカンエキスプレスカード
・ジャックスカード
・出光カード
・auWALLETカード
・dカード

クレジットカード会社の電話番号やクレジットカードの番号をどこかにメモしておくと対応が素早くでき安心です。
私の場合、JCBカードとENEOSのカードを停止しました。

不正利用対策

クレジットカードを盗難や紛失した場合に、不正利用されていたとします。カード会社が補償してくれることがほとんどですが、補償されないことがあります。

カード会社や契約カードの規約が異なること、またカード不正利用状況も異なり、一概にどのケースが保証され、どのケースが保証されないかわかりません。
持ち主の過失が大きい場合や持ち主の自作自演のカード不正利用が考えられる場合は、保証の対象にならないことがあります。
持ち主の過失は大まかに
・暗証番号が漏れていた場合
・クレジットカードの裏面に名前を記載していない
・連絡・盗難保険の申請が遅い
・家族、同居人による不正利用
などがあります。
この辺りは、対応がまちまちなので、事前に対応できることはしっかりしておきましょう。

Line Pay カード 一時停止

で、本題のLine Pay カード 一時停止です。
Line Pay カードの一時停止はとても簡単です。

1)LINEのメニュー画面から「LINE Pay」をタップします。
2)LINE Payメニュー画面が表示されるので、歯車アイコンの「設定」をタップします。
3)設定メニュー画面が表示されるので、「LINE Pay カード」をタップします。
4)LINE Pay カード画面が表示されます。
カードステータスの「利用中」をタップし、一時停止にします。
LINE Pay Teamから「LINE Pay カードの利用停止を受け付けました。」とメッセージが入ります。

以上でLINE Payに入っているお金は不正利用できなくなりました。
無事に見つかったら、利用可能にしても良いのですが、カード番号と裏のセキュリティコードをメモされてたら不正利用されることも考えられるので、しばらくは使う時だけ、利用再開にした方が良いかも。。。
利用再開は同じ手順で「一時停止」をタップすればOKです。

LINE Payカードが戻ってこないとき、戻ってきても不正利用が怖い場合は、再発行というか、カード解約・発行してもらいましょう。

以上、Line Pay カード 一時停止の方法でした。

炭水化物

基本の栄養素

炭水化物

炭水化物は、三大栄養素のひとつで、エネルギー源となります。
大きくは、糖質と食物繊維に分けられます。
糖質は体内でブドウ糖に分解されて、血液により全身に運ばれ、体を動かすエネルギーとして利用されます。
穀物(米、小麦)、いも類、果物などに多く含まれています。

体を動かすエネルギー

炭水化物は、たんぱく質、脂質とともに三大栄養素のひとつとしされています。
それは、体を動かすエネルギーとして利用される重要な栄養素だからです。

炭水化物は、人の消化酵素で消化・吸収可能な糖質と、消化酵素で消化・吸収されにくい食物繊維に大きく分けられます。食物繊維は消化されにくい糖質なので、難消化性糖類とも呼ばれます。

消化・吸収可能された糖質は、さらにブドウ糖に分解され、血液により全身に運ばれて、体を動かすエネルギーとして利用されます。
1グラムの糖質は4kcalに成ります。
4kcalは、だいたい1リットルの水を4℃上げられるエネルギーです。
冷たい氷水0℃200mlなら20℃まで上げられます。

ブドウ糖に分解されるためには?

炭水化物の糖質は、同じくエネルギー源となる脂質やたんぱく質よりも素早く消化・吸収でき、すぐにエネルギーとして利用できる特徴があります。
炭水化物は素早く分解され、人の体内で消化・吸収可能ですが、そのためには消化酵素が必要です。
その消化酵素を助けるビタミンやミネラルが必要です。特にビタミンB1が必要で食事で一緒に取ることが肝要になります。

食物繊維は、エネルギー源として余り価値の無いように考えられてきましたが、食物繊維も大腸内の腸内細菌によって分解され吸収可能になることがわかってきました。
一方、消化器官の働きを活発にすることや食事成分の消化や吸収を穏やかにするなどの重要な役割を持っています。

適量摂取が最適

炭水化物は、人にとって重要なエネルギー源です。
しかし、取らなかったからと言って短期間で影響が出ることは無いと考えられていますが、体はエネルギーが必要ですから「糖新生」という仕組みを使って体の中にあるたんぱく質や脂質からブドウ糖を作りだし、エネルギー源とします。
この時、余分な脂質(体脂肪)から先に選択して使うわけではなく、体のいたる所からたんぱく質や脂質を使います。もちろん筋肉も例外ではありません。長い間、炭水化物の摂取を抑えていると筋肉量が低下し、基礎代謝も抑えられるようになります。

ダイエットで、糖質制限ダイエットというものが有りますが、筋肉量を減らさないためにも過度な制限をしないで適量を摂取することが体に負担をかけないやり方かも知れません。

良い取り方は?

先ほども少し記述しましたが、炭水化物を糖質にして消化・吸収するためには消化酵素が必要です。
糖質の代謝にはビタミンB1が必要なので、炭水化物を摂取するとともにビタミンB1も摂取することが望ましいです。
ビタミンB1は豚肉や豆類に多く含まれる栄養素です。
また、穀類では外皮にビタミンB1が多く含まれているため、白米でなく胚芽米や玄米に変えることで、炭水化物とビタミン群を同時に摂取することが可能になります。

食物繊維(難消化性糖類)

基本の栄養素

食物繊維(難消化性糖類)

食物繊維(しょくもつせんい)は、食物に含まれているもので、人の消化酵素によって消化されない難消化性成分の総称である。
その多くは植物性、藻類性、菌類性食物の細胞壁を構成する成分であるが、植物の炭水化物の中にもグルコマンナンやイヌリンの様に栄養学的には食物繊維としてふるまうものもあります。
また、食物繊維は大きく水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられるます。

役に立たないもの?

随分昔は、体を動かすエネルギーとならないため、役に立たないものとされてきました。
しかし科学の進化により有用性が明らかになり、摂取した方が体に良いとされるものとして認識されるようになってきました。
大腸の機能は食物繊維の存在を前提としたものであり、これの不足は大腸の機能不全につながることになるとも考えられている。

効果

熟した果物などに含まれている水溶性食物繊維(難消化性デキストリン)は、食後の血糖値の急激な上昇の抑制や、コレステロールの吸収を抑制する作用が報告されています。
野菜や穀類、豆類等に含まれている不溶性食物繊維は、大腸の蠕動運動を促します。

食物繊維の効用として、脂質異常症予防、便秘予防、肥満予防、糖尿病予防、脂質代謝を調節して動脈硬化の予防、大腸癌の予防、その他腸内細菌によるビタミンB群の合成、食品中の毒性物質の排除促進等が確認されています。

肥満防止

水溶性食物繊維は胃で膨潤することで食塊を大きくし、粘性を上げ、胃内の滞留時間を延ばし満腹感を与え、不溶性食物繊維は食物の咀嚼回数を増加させ唾液や胃液の分泌を促し食塊を大きくすることで効果を現す。

コレステロール上昇抑止

水溶性食物繊維は食物コレステロールの吸収抑制、コレステロールの異化・代謝・排泄の促進、胆汁酸の回腸からの再吸収阻害による代謝・排泄の促進などがされます

血糖値上昇抑制

水溶性食物繊維は粘度の高い溶液をつくり、胃から小腸への食物の移行を緩やかにします。
また、拡散阻害作用、吸水・膨潤作用、吸着作用などがあり、摂取した食物は胃で消化され、緩やかに移行し、吸着され、吸収速度が緩慢となる結果、グルコースの吸収を緩慢にして血糖値の上昇を抑えます。

排便促進

不溶性食物繊維は結腸や直腸で便容積を増大させ、排便を促進させます。

適量摂取が最適

食物繊維の望ましい摂取量は、成人男性で19g/日以上、成人女性で17g/日以上とされています。

2003年、世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)による「食事、栄養と生活習慣病の予防」では、肥満、2型糖尿病、心臓病のリスクを下げると報告され、野菜や果物や玄米のような全粒穀物からの摂取をすすめています。