炭水化物

基本の栄養素

炭水化物

炭水化物は、三大栄養素のひとつで、エネルギー源となります。
大きくは、糖質と食物繊維に分けられます。
糖質は体内でブドウ糖に分解されて、血液により全身に運ばれ、体を動かすエネルギーとして利用されます。
穀物(米、小麦)、いも類、果物などに多く含まれています。

体を動かすエネルギー

炭水化物は、たんぱく質、脂質とともに三大栄養素のひとつとしされています。
それは、体を動かすエネルギーとして利用される重要な栄養素だからです。

炭水化物は、人の消化酵素で消化・吸収可能な糖質と、消化酵素で消化・吸収されにくい食物繊維に大きく分けられます。食物繊維は消化されにくい糖質なので、難消化性糖類とも呼ばれます。

消化・吸収可能された糖質は、さらにブドウ糖に分解され、血液により全身に運ばれて、体を動かすエネルギーとして利用されます。
1グラムの糖質は4kcalに成ります。
4kcalは、だいたい1リットルの水を4℃上げられるエネルギーです。
冷たい氷水0℃200mlなら20℃まで上げられます。

ブドウ糖に分解されるためには?

炭水化物の糖質は、同じくエネルギー源となる脂質やたんぱく質よりも素早く消化・吸収でき、すぐにエネルギーとして利用できる特徴があります。
炭水化物は素早く分解され、人の体内で消化・吸収可能ですが、そのためには消化酵素が必要です。
その消化酵素を助けるビタミンやミネラルが必要です。特にビタミンB1が必要で食事で一緒に取ることが肝要になります。

食物繊維は、エネルギー源として余り価値の無いように考えられてきましたが、食物繊維も大腸内の腸内細菌によって分解され吸収可能になることがわかってきました。
一方、消化器官の働きを活発にすることや食事成分の消化や吸収を穏やかにするなどの重要な役割を持っています。

適量摂取が最適

炭水化物は、人にとって重要なエネルギー源です。
しかし、取らなかったからと言って短期間で影響が出ることは無いと考えられていますが、体はエネルギーが必要ですから「糖新生」という仕組みを使って体の中にあるたんぱく質や脂質からブドウ糖を作りだし、エネルギー源とします。
この時、余分な脂質(体脂肪)から先に選択して使うわけではなく、体のいたる所からたんぱく質や脂質を使います。もちろん筋肉も例外ではありません。長い間、炭水化物の摂取を抑えていると筋肉量が低下し、基礎代謝も抑えられるようになります。

ダイエットで、糖質制限ダイエットというものが有りますが、筋肉量を減らさないためにも過度な制限をしないで適量を摂取することが体に負担をかけないやり方かも知れません。

良い取り方は?

先ほども少し記述しましたが、炭水化物を糖質にして消化・吸収するためには消化酵素が必要です。
糖質の代謝にはビタミンB1が必要なので、炭水化物を摂取するとともにビタミンB1も摂取することが望ましいです。
ビタミンB1は豚肉や豆類に多く含まれる栄養素です。
また、穀類では外皮にビタミンB1が多く含まれているため、白米でなく胚芽米や玄米に変えることで、炭水化物とビタミン群を同時に摂取することが可能になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください