栄養素にはどんな種類があるの?
3大栄養素
主にエネルギーになる「炭水化物」や「脂質」、主に体の組織を作る「タンパク質」、この3つを3大栄養素と呼びます。
5大栄養素
3大栄養素に「ミネラル」と「ビタミン」を加えたものを5大栄養素と呼びます。
人は一定期間に必要な栄養素の量が有り、必要以上の摂取や不足した場合にいろいろな弊害が出ます。
食品のもつ栄養素をきちんと把握して過不足が無いようにバランス良く摂取することが健康を保つうえで大切なことです。
3大栄養素
主にエネルギーになる「炭水化物」や「脂質」、主に体の組織を作る「タンパク質」、この3つを3大栄養素と呼びます。
5大栄養素
3大栄養素に「ミネラル」と「ビタミン」を加えたものを5大栄養素と呼びます。
人は一定期間に必要な栄養素の量が有り、必要以上の摂取や不足した場合にいろいろな弊害が出ます。
食品のもつ栄養素をきちんと把握して過不足が無いようにバランス良く摂取することが健康を保つうえで大切なことです。
日本の食料自給率は40%です。
じゃ、私たちが毎日食べているお米や野菜を作っている人たちの数ってどのくらい何でしょうか?
実は農業にたずさわる人たちは高齢化が進み、若い人の就農が増えないと先細りでどんどん農作物の生産が減っていっています。
年齢別でみると70代前後が一番多くなっています。農業で働く人の数も400万人程度になっています。
ちなみに農業で働く人の数が減っているばかりでなく、農地も減っています。
1960年に約607万ヘクタール有った農地が、住宅や工場などに変わることで、2004年には471万ヘクタールになっています。
日本の総面積のうち農地は約12.5%です。
食料自給率40%のままで、今、食料の輸入が出来なくなったら、どんなことがおこる?
温暖化のせいなのか、世界的に天候異常がおこっています。全世界一度に干ばつや洪水などが発生する可能性は低いかもしれませんが、もし何らかの理由で日本に食品を輸入できなくなったら?
どうなると思いますか?
農林水産省「不測時の食料安全保障について」という資料では、こんなことが書かれています。
『国内生産のみで2,020kcal供給する1日のメニュー例』
朝:ごはん1杯、ぬか漬け1皿、蒸かしいも2個
昼:焼きいも2本、蒸かしいも1個、果物(リンゴ1/4個)
晩:ごはん1杯、焼きいも1本、焼き魚1切
+
2日毎:うどん1杯
2日毎:みそ汁1杯
3日毎:納豆2パック
6日毎:牛乳1杯
7日毎:たまご1個
9日毎:食肉1食
現在でも世界を見れば、約8億5千万人の人が栄養不足の状況に置かれています。日本だけが例外のままずっと過ごせるか心配ですね。
男性は肥満、女性はやせなんだって知ってましたか?
男性は年齢を問わず肥満者が増えているそうです。
一方、女性は20代~30代を中心に低体重者が増えているそうです。実際には普通体型なのにより痩せたい願望が出てきてダイエットするためにそうなっているそうです。女性の方が見た目を気にするってことでしょうか?
朝食は寝ている間に下がった体温を上げ、活動しやすい状態に体をもっていく働きが有ります。
朝食を食べないと、活動量が上がらなくて気怠い1日を過ごすことになりますよ。