アディポサイトカイン

アディポサイトカイン

アディポサイトカインとは、脂肪細胞から分泌される生理活性物質の総称のことです。アディポネクチンやレプチン、 TNF-α や遊離脂肪酸などが含まれています。

アディポサイトカイン
アディポサイトカイン

またアディポサイトカインは、その分泌物の特性から「善玉」と「悪玉」に分けられます。

脂肪組織からは、いろいろなアディポサイトカイン(生理活性物質)が分泌されています。健康な人の脂肪細胞からは「善玉アディポサイトカイン」が多く分泌されますが、 肥大化 した脂肪細胞は 「善玉アディポサイトカイン」が減少し、「悪玉アディポサイトカイン」が多く分泌されるようになり、 分泌異常を引き起こしていると考えられています。

善玉アディポサイトカイン

健康状態を良くする働きがあると考えられている 生理活性物質。
※レプチンに関しては善玉に入れて良いのか疑問が残りますが、Wikipediaを見ると善玉に入っているので、とりあえず今は善玉の方に入れておきます。

  • アディポネクチン
  • レプチン

[ アディポネクチン ]
アディポネクチン は、アディポサイトカインの中でも血中に最も多く存在しています。働きとしては抗動脈硬化作用などですが、内臓脂肪が蓄積した患者ではその分泌量が低下することがわかっています。
効果は、「動脈硬化」「脳卒中」「心筋梗塞」「糖尿病」「高脂血症」「高血圧」の予防改善、「抗がん」作用などが挙げられているので、減少するとこれらの効果も減少すると考えられます。

[ レプチン ]
レプチンは、満腹になったよと言うサインを送って食事を制限したり、交感神経系を刺激し活発にすることでエネルギーを消費増大をもたらします。
「肥満の抑制」や「体重増加の制御」や「食欲」と「代謝」の調節を行っています。

ところが、肥満状態が続き、ある程度以上になると、レプチンの効果が薄くなってきます。これをレプチン耐性といいます。 レプチンに耐性がついてしまうと、いくら食べても満腹感が得られなくなってしまいます。

そのうえ、増加したレプチンは今度は高血圧を引き起こし、生活習慣病の原因になってしまします。

悪玉アディポサイトカイン

分泌量が多くなると、健康状態を悪くする働きがあると考えられている 生理活性物質。

  • TNF-α
  • 遊離脂肪酸
  • インターロイキン-6
  • MCP-1
  • アンジオポエチン様タンパク質-2(Angiopoietin-like protein 2、Angptl2)
  • プラスミノゲンアクチベーターインヒビター-1(PAI-1)

TNF-αは、細胞接着分子の発現やアポトーシスの誘導、炎症メディエーターや形質細胞による抗体産生の亢進を行うことにより「感染防御」や「抗腫瘍作用」なのど良い面にも関与するが、TNF-α が増えることで「関節リウマチ」「乾癬」「糖尿病・高脂血症」「敗血症」「骨粗鬆症」などの疾患の発症を招くようになります。

遊離脂肪酸は、脂肪組織から血液に放出され、エネルギーの源として活用される重要な脂肪分です。
血液中にある遊離脂肪酸が多すぎてエネルギーとして利用されず余ってしまう場合は、中性脂肪として脂肪組織に蓄えられています。更にそれでも血液中の遊離脂肪酸が多すぎると、高脂血症になったり、インスリンが効きにくい状態にしてしまいます。
また遊離脂肪酸は肝臓で、脂肪からブドウ糖(血糖)を作り出す働きによって、血糖値を維持する働きも行います。
適切な量であれば全く問題ないのですが、多すぎると「高脂血症」や「糖尿病」などの疾患の発症を招くようになります。

インターロイキン-6が顕著に増加した場合、「関節リウマチ」をはじめとして多くの「自己免疫疾患」の発症に関与すると考えられています。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームに関する研究が進み、脂肪組織は様々な生理活性物質を分泌する内分泌組織であることがわかってきました。
そして健常人の脂肪細胞からは善玉アディポサイトカインが正常に分泌されているのですが、脂肪の蓄積により脂肪細胞の肥大化が生じると機能異常を引き起こし、善玉アディポサイトカインが分泌が減少し、悪玉アディポサイトカインが多く分泌されるようになることがわかって来ています。

幸せホルモン オキシトシン

幸せホルモン オキシトシン

オキシトシン とは、「幸せホルモン」「愛情ホルモン」「信頼ホルモン」などと呼ばれ、脳内で分泌されることによりいろんな効果をもたらしてくれるといいます。
よく言われている例を挙げると。

  • 幸せを感じる
  • 精神的な安らぎを得られる
  • ストレス反応が抑えられる
  • 人と交わったりする社会的行動への不安を減少させる
  • 他人に対する信頼感を増加させる
  • 闘争欲や遁走欲、恐怖心を減少させる
幸せホルモン オキシトシン

オキシトシンは、脳内で分泌されるホルモンです。
オキシトシンの主な作用としては、抗ストレス作用や社会的行動への関与の他、摂食抑制作用も挙げられています。

摂食抑制作用については、オキシントンを分泌できないマウスは「肥満状態」になるそうです。どのような代謝経路でそうなるか原因はまだつかめていないようですが、PrRP-オキシトシン系がストレスとエネルギー代謝を調節する系として働いているのではないかという仮説を立てて研究が進められています。

もともとのオキシトシンの働きは

幸せホルモンであるオキシトシンは、もともとの働きは哺乳動物が子どもを産み、育てるうえで活躍する非常に重要なホルモンです。

お母さんが子どもを産むときに、視床下部にあるオキシトシン産生ニューロンが興奮し、パルス状にオキシトシンを放出します。そのことで、お母さんの子宮を収縮させて分娩を進行させるのです。
また、赤ちゃんがお母さんの乳首を吸うと、これが刺激になって視床下部のオキシトシン産生ニューロンが興奮し、オキシトシンを分泌します。その働きによって母乳が出てくるようになります。

幸せホルモンだから使わなくちゃ損!

もともとは出産に関与するホルモンなのですが、男性にも分泌されています。

体内のオキシトシン量は男性に比べて女性のほうが30%ほど多いと言われていますが、男性にもちゃんと分泌されています。
また、30%ほど多いせいなのか、女性の方が夢中になってしまい、周りが見えなくなることがあるとも言われています。

どちらにしても「幸せホルモン」オキシトシンを分泌させ、ストレス社会やパートナーとの良好な関係を築くようにしたいですね。

オキシトシンを分泌させるには?

オキシトシンは出産に関わるホルモンですが、それ以外でも良く分泌されます。

心地良い関係にある人とのスキンシップや会話や雰囲気などをはじめ、感動したり優しい気持ちになったり、他人との相互の思い遣りを行うなど、多様な場面で分泌されます。

一番良いのはパートナーや親子・兄弟とのスキンシップと言われています。
パートナーや赤ちゃんとのスキンシップはより深いスキンシップが可能なので最もオキシトシンが多く分泌されると言われています。

スキンシップ以外でも、見つめあったり、楽しく会話をしたり、より良い雰囲気を感じたり、直に触れ合わなくてもオキシトシンは分泌されます。
会えないときでも、電話で話をすることで分泌されます。

心地良い関係とは、人に限ったことではありません。
ペットの犬や猫などでももちろん良いです。
お気に入りのぬいぐるみなどでも良いです。

また、感動したり優しい気持ちになることでも分泌されますので、そのような気持ちになる映画やドラマ、アニメを見て感動することなども有効です。

オキシトシンの「すこし大人の話」

[恋愛が始まるころは・・・ ]

大人の男女が恋に落ちると、男性はテストステロン濃度が低くなりオキシトシン濃度が高くなることがわかっています。

テストステロン濃度が 高いと言うことは、「遺伝子を残す相手を求めている状態」で、すでにパートナーがいる既婚男性や子供を持つ男性においては、独身男性ほどテストステロン濃度が高くならない傾向があります。

テストステロン濃度が低くなりオキシトシン濃度が高くなると言うことは、他の人を探すことを止め、恋人であるパートナーとの関係を固めようとするためだと考えられています。

一方の女性は、自分に恋人ができたと認識した瞬間からテストステロン濃度が上昇します。パートナーとの関係をより確かにするためにスキンシップもより積極的になります。

つまり、男性は優しく物腰が柔らかくなり、愛情があふれるようになり、女性は男性との強い結びつきを求めるようになることで、恋人として安定した状態になります。

[ラブラブ期が終わる?!]

お互いがお互いを求め合うラブラブ期はいつか終わります・・・
そして、このラブラブ状態は長くても3~9ヶ月ほどしか持続せず、それ以降のオキシトシンやテストステロンは「恋愛前の状態」に戻ってしまいます。

男性はテストステロン濃度が高くなり、オキシトシン濃度が低くなります。
女性もテストステロン濃度が低くなります。

男性はスキンシップを今までどおり求めますが、他の女性にも目が行くようになり、優しく余裕のあった行動が影をひそめるように・・・
女性もテストステロンが下がったことから、ラブラブ状態のようにスキンシップを求めなくなります。

ここから先は本人たち次第なですが・・・

[ オキシトシンが多く分泌されていると?]

オキシトシンが多く分泌されていると、テストステロンによる妨害はあるものの、二人でいると幸せを感じたり精神的な安らぎを得ることで、良好な関係を続けようとする気持ちが高まります。

上手にオキシトシンを分泌させて良い関係を続けたいですね^^

以上、「幸せホルモン オキシトシン」の紹介でした。

善玉と悪玉コレステロール

善玉と悪玉コレステロール

よく耳にする言葉ですが、違いを理解していますか?

コレステロールは、動物にとって生体膜の構成物質でさまざまな生命現象に関わる重要な化合物です。
人には無くてはならないものと言えます。
そして、これらのコレステロールを原料とする複合体分子が血液の状態を計る血液検査の指標となっている。
その血液検査の指標になるものが、いわゆる「善玉/悪玉コレステロール」と呼ばれる物です。

善玉と悪玉コレステロールの違い

いわゆる「善玉/悪玉コレステロール」と呼ばれる物は、コレステロールが血管中を輸送される際にコレステロールとリポタンパク質が作る複合体のことです。
コレステロール自体を指すものではないです。
善玉と悪玉の違いは複合体を作るリポタンパク質の違いであり、この違いで血管内での振る舞いが変わることで善玉と悪玉と呼ばれています。

善玉とよばれているのは、HDLコレステロール(HDL-C)です。
悪玉とよばれているのは、LDLコレステロール(LDL-C)です。

悪玉と呼ばれるLDLコレステロールは主に肝臓で作られます。
LDLコレステロールは全身の組織に必要なため、血管を通りながら前進に運ばれて行きます。
ところが、LDLコレステロールの量が多いと、高脂血症を引き起こすことが知られています。
例えば、LDLコレステロールは血管内に滞りプラークという動脈硬化の原因となります。
血管内はプラークで凸凹になり、何かのきっかけで血栓(血液が固まること)ができることもあります。
これが心臓に起こると心筋梗塞、脳に起こると脳梗塞になります。
LDLコレステロールは全身に必要なコレステロールを運ぶ役目がありとても重要な物質ですが、多量にあると弊害を起こすため、悪玉コレステロールと呼ばれています。

膳玉と呼ばれるHDLコレステロールも主に肝臓で作られます。
HDLコレステロールは、逆に全身の組織から肝臓へ、コレステロールを運んでいます。
血管内に滞ったコレステロールを拾い上げ血管を正常に戻す働きから、善玉コレステロールと呼ばれています。

善玉と悪玉コレステロールの診断基準

脂質異常症の診断基準は次のとおりです。
血清脂質値:空腹時採血 (動脈硬化性疾患予防ガイドライン2014版より)

LDLコレステロール血症:検査値が140mg / dl 以上
(悪玉のコレステロール:動脈硬化を促進するため)

HDLコレステロール血症:検査値が40mg / dl 未満
(善玉のコレステロール:動脈硬化を予防するため)

トリグリセライド血症(中性脂肪):検査値が150mg / dl 以上

善玉と悪玉コレステロールを正常にするには

現在は善玉コレステロールを直接上げられる薬はありません。
悪玉コレステロールを下げる薬はあります。

現在健康な体であれば、薬に頼ることなく善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを下げることが可能です。
また、悪玉コレステロールを下げる薬を服用していたとしても、生活習慣を変えることで改善が望めることもあります。

HDLコレステロールを増やすには、
・禁煙すること(3.8㎎/dl増)
・肥満を解消すこと(1kg当たり0.35㎎/dl増)
・運動すること(週900Kcal当たり2.5㎎/dl増)
でHDLコレステロールを増やすことができます。

LDLコレステロールを減らすには、
・運動
・減量
・血糖値を上げない
・アルコールを控える
・菓子、間食、甘い飲み物を控える
・油を控える
・肉類より魚介類や大豆製品を選ぶ
・野菜、海藻、きのこなど食物繊維の多い食品をしっかり摂る
などで減らすことが望めます。

初心忘るべからず

初心忘るべからず

世阿弥が50歳半ばから61歳ごろに書いた「花鏡」の書の結びに残した文章がもとになった言葉です。

「しかれば当流に万能一徳の一句あり。 初心忘るべからず。この句、三ヶ条の口伝あり。是非とも初心忘るべからず。時々の初心忘るべからず。老後の初心忘るべからず。この三、よくよく口伝すべし」

 

意味

世阿弥にとっての「初心」とは、苦境にあった時、試練を乗り越えていく時の心、苦しみ、考えたことなどを意味しています。
世阿弥にとっての「初心忘るべからず」とは、幾つも訪れる試練とそれをどうやって乗り越えたかという経験を忘れるな、後世の物にもしっかりと伝えよと言うことです。

 

教え

ここで言う「初心」とは「最初の志」に限られてはいません。
世阿弥は、人生の中にいくつもの初心があると言っています。

初心、時々の初心、そして老後の初心です。
それらを忘れてはならないというのです。

「初心」

この「初心」とは、「最初の志」でしょう。
どんな希望を持ち、どんな辛い練習にも耐え、目指す名人になる志のことです。

例えば、若い時に頭角を現し周りから認められた時に「初心」を忘れるな。
周りの誉め言葉に有頂天になり、自分は才があると天狗になり、その思い上がりが成長の壁となると言っています。
初心を忘れず精進しなさいとの戒めです。

 

「時々の初心忘るべからず」

歳とともに、その時々に積み重ねていくものを、「時々の初心」と言う言葉に表しました。
若い頃から、最盛期を経て、老年に至るまで、血気盛んな若い舞、落ち着き熟練美をまとう舞、その年齢あった舞をおどることが求められ必要とされる中で、どう考え、どう工夫したか、その経験を忘れるなと言っています。
それぞれの年齢というものは、その人にとっては初めての体験であり、年代 ごとに初心ありということなのでしょう。

 

「老後の初心忘るべからず」

いつか体力的に衰え、満足できる舞がおどれなくなる時が訪れます。

世阿弥の父、観阿弥は、52歳で亡くなる15日前に、静岡市の浅間神社で奉納の能を舞いました。
体力が無い状態なのかその動きは少なく控えめな舞でした。
しかし見ていた観客は、小さな花が芽吹くように見え、賞賛を送ったと言われています。

能の舞には限界が無く、技術でもって観るものを魅了することができると考えたのでしょう。
今までの力強い舞ではなくとも、「初心」を忘れず新たな取り組みをせよ言っています。

まとめ

常に最初の志を思い出し、その時々に合った工夫を凝らし、どんな困難な問題にも新たな気持ちで取り組みなさいと言うことでしょう。

稽古とは一より習い十を知り 十よりかえるもとのその一

稽古とは一より習い十を知り 十よりかえるもとのその一

千利休の言葉です。

 

意味

稽古とは一から二、三、四、五と順を追って十まで進み、そして再び一に戻って二、三、四、五とまた進むものです。

 

教え

初めて茶道を一から習う時と、一度十まで進み再び一を習う時とでは、その習う人の心はまったく別物です。
初めて帛紗捌きを習った時は、先生から右の手をどこまで上げよとか、どの指を何本出せとかいちいち細かいことを教えてもらいますが、形式や所作を覚えることで精一杯です。
稽古を重ねて進むにつれて、形式や所作にとらわれず本当の茶道の心がわかり始めます。

再び一の稽古から始めた時、今まで見えてこなかったものが見えてくるようになります。

こうした稽古をくり返しているうちに茶道の真意をも理解できる心が培われていきます。

まとめ

一度習い理解した心算でも、物事の奥は深く、これで良いと思った時には進歩も止まってしまうのです。